忍者ブログ

[PR]

2025年07月13日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まいいつ終了のお知らせとかマジで何考えてるんだSCE

2009年09月27日
ソフト日照りの中、ライト層にも訴求するほぼ唯一のタイトルだったし、PS3が苦境の中地味にがんばってたのに終了とかまじぱねえっす。
毎日更新するのも大変だろうけど、ほぼ日だって毎日続けてるんだぜ?
なんていうか、こういう地味に人気あるタイトルを続けられないのがSCEなのかな。
ネタ不足と人手不足、さらに毎日配信しても金が入ってくるでもないということで切られたんだろうけど。
配信系といえばWiiで展開されてるWiiの間があるがそれよりよっぽど面白かったんだが。
ゲーム紹介の回はそれはそれで気になるし、他の回でもやたら薀蓄増えるし。
週間になるとはいえ、今の長さがちょうどよかったのに週間になった分1回あたりの時間が増えるとなるとそれはそれで見るのに時間がかかるし、かといってまいいつと同じ位の量だったらそれはそれで物足りないしさ。
何考えてんだよとしか言いようがない。
Wiiの値下げの報告よりよっぽどショッキングだぜ、5000円分は遊び倒すことで元を取ったと思ってるが、まいいつが終わってしまうんじゃあ、やんぬるかな。
PR

Wiiが値下げだと

2009年09月24日
25000円→20000円(税込み)
まあ、最近は競合多機種との価格差が小さくなってたしなあ。
しかし……
任天堂岩田社長「先に買った人が不公平に思うから値下げはしない!値下げをしても売り上げは大して変わらない!」キリッ
↑これなんだったのさ?
しかもクロだして2ヶ月だぜ、2ヶ月。
クロと同じときに価格改定しろよと。
Wii市場は盛り上がらないし、てこ入れでもということか。
まあ、本音は薄型PS3の売り上げが予想外によかったのでガクブルってところか。
まあ発売日に私は買ったのでその2年半という期間は5000円分を優に超えているとおもうから問題ないが価格改定前にクロ買った人涙目すぎるだろう……
あとDSiにしても全体的に高すぎる。
原材料費と量産効果を含めても
DSL→9800円
DSi→12000円
Wii→16800円
でも十分元が取れると思うんだがな、開発費はもう回収しただろうし、特にDS。

鮫怖ええええええ@FEB2

2009年09月20日
前作のFEBでは、つついてもなにしようともせいぜいグワッと振り返るだけで危害を加えてこなかった鮫の諸君。
今作では襲ってくるようになりました。
前作はBGM変更で深海とか怪しげな雰囲気の場所もBGMのおかげでいくらか恐ろしさが薄れたものの、今回はMP3使えないので鮫が襲ってくるとDANGER!ってでて恐ろしげなBGMになるし、そもそも深海とか崖とかだと恐ろしげなBGMになるしっていうかホラーだし。
シナリオで訪れる南極の恐怖感は異常。
バイオとか比べもんになんねえお!っていう。
南米のアマゾン系の川は透明度低いし、ピラニアもワニもわんさかいるし。
両方危険生物だし。
で、こいつら危険生物。
一部のレジェンド(という奇形(?)ていうか本物の巨大版とかみたいなオリジナル種)を除けばパルサーなる電子銃で撃退できるんだが(鮫さんをぬっ殺すのではなく鎮静化する)目を離すとまた襲ってくるし、ホホジロは群れだし。
うーん、襲われても死ぬわけでもなくせいぜい残り酸素量が減るだけで酸素がなくなっても死ぬわけではないんだが、あのビジュアルとDANGERのSE、さらにBGMや海の明るさといった雰囲気のせいでやたら怖い。
大してダメージ食らうわけでもなければ思い切って突っ切ればどうにか回避できるんだが……
やっぱ怖え。ホホジロさんとかイタチさんとか、よってたかってビジュアルが怖いんだよ。
まあ、地図埋めでどうしてもその海域を泳ぐ必要があるときはパートナーのかわいいイルカさんにつかまって高速で切り抜けるんだが。
でもレジェンド系の鮫はしつこく追ってくるんだよなあ(汗
そうそう、鮫とはいえど、海遊館の海くん(ジンベエザメのこと)とかニューネッシーのもと(ウバザメのこと)は襲ってこないので安心。ていうかあんな巨体に襲われたら失禁物。
ジンベエザメはサンゴ礁で遭遇するから問題ないんだが、ウバザメは初登場シーンが少々ホラーなわけだが。

というわけで、今回のFEB2はサルベージも含めEB2とFEB(無印)をうまく融合させた作品だと思うわけだが、鮫さんが襲ってこない最強装備ないかなあ……

あ、映像に関してはFEB→FEB2はPS2がWiiになったくらい進歩。
魚群の多さはPS3のアクアノーツにはかなわないが、かなり多くなった。

HGSSについておもいついたことをつらつらと(主にBGM)

2009年09月19日
今回のHGSSのBGMアレンジはなかなか良い。
なぜか原作と違うBGMのような気がするところがあるけど。
ダンジョンとかアルフの遺跡になってるんだが、ちがったような……?
オーキド研究所もマサラタウンBGMのままだし。
で、オーキド研究所のBGMはオーキド博士のポケモン講座(ラジオ)で聞けるんだが、オーケストラアレンジが素敵。
あとは自然公園の導入部分のピアノソロが良い感じ。
これもGBからDSへとシンセも良質になったおかげか。
DSのシンセは市販のシンセや据置機、PSPと比べれば同時発音数が少ないけどGBAから見れば順当に進化してある程度聞けるレベル。
ま、そのおかげでバンブラも無事発売されたわけで。
エンジュは原曲レイプ状態だったわけだが、タンバは原曲アレンジ。
製作陣にとってはあのBGMはタンバをイメージしてたのかな、どっちかというとエンジュのイメージが強いけど。
まあタンバアレンジはタンバらしくなってたから、エンジュには使えなかったのかもしれない。
キキョウはBGMもさることながら町並み自体がバージョンアップ。
マダツボミの塔の前に太鼓橋が出来たり。
あと個人的にはヒワダアレンジはよかった。
ところで、ヒワダタウンなのに茅葺屋根という設定とか、どういうこと?
檜皮葺でよくないですかね。
ヨシノアレンジはメロディは悪くないんだけど導入部分があまり好みじゃないかな。
あと、BGMじゃないけどカントー地方はサンダー涙目でそして大概地形変化しすぎ。
ヤマブキ-タマムシとか、ハナダとか。
あとシオンはもはや死怨ではなく紫苑なのに導入部分の低音が不協和音でいまいち。
でもそんなカントーで評価できるのは27番道路もさることながら、金銀ではほかの町と同じBGMだったグレンが原曲(赤緑)のアレンジになってて程よく哀愁を漂わせているところか。
ところでやけたとう(=かねのとう(鐘の塔?)=金閣?)が再建されるという話になっているが、本当に再建されるのだろうか。

がくしゅうそうち

2009年09月18日
がくしゅうそうちって経験値だけでなく努力値も振り分けられるんだな

努力値は後から振り分けようと思ってとりあえず50までがくしゅうそうちだけで育てた箱入り息子(または娘?)のスイクン……

努力値下げるきのみだれかに貰おうかな